8月7日、「生徒指導に関する講演会」を開催しました。今回は、東京家政大学 教授 杉山 雅宏先生をお招きし、「不登校支援―不登校の子どもから学ぶ大人にできることとは―」と題して講演していただきました。
杉山先生はカウンセラーとしての立場から、不登校についての考え方や支援の在り方についてとても分かりやすくお話していただきました。
受講された先生方からは、「人との『つながり』がとても大切なことがわかりました。学校に来ることだけではなく、誰かと何処かとつながりを作って、どんどんみんなでつないでいくこと大切だと感じました。その橋渡しをしていくことができるように、自分自身もつながれる人や機関を知っておくことや情報を仕入れることが大事だなと思いました。」や、「生徒とつながり、生徒を人につなげることで何年か後の生徒の人生が前向きになってくれることが大切。結果が出ないとすぐに不安になりますが、いますぐにでる結果ではなくても、関わる人がいる限りいつか生徒は歩みだすということを感じました。」等の声がありました。
大雨の影響で新幹線の遅れが生じる中、富山まで足を運んでくださり、私たちに多くの学びを与えてくださった杉山先生に感謝いたします。