8月25日、宇奈月小学校において黒部市令和のとやま型教育推進事業講演会を開催しました。市内小・中学校の教員を対象に、令和の時代に求められる授業づくりや自身の授業改善に役立てることを目的に開催しました。
今年度は、富山大学の増田先生をお招きして、「子供たちが主体的・対話的に学ぶための授業づくりと教師の手立て」という演題でご講話いただきました。先生は主体的・対話的な学びについて、理論や実践事例をもとにとても分かりやすく教えてくださいました。
参加された先生方からは、「各教科の授業の在り方について具体的に学ぶことができました。また、その授業の中で一人一人が自己調整をしながら学びを深めていけるように教師が学ばせたいゴールを明確にして、そこに向かっていけるような手立てを考えていくことが大切だとわかりました。」や「既有の知識と新たに入ってくる情報を組み合わせて子供たちが自ら進んで新たな考え方を協働的に見つけ出していくことが大切であり、それを自然と促せるような授業の仕組みを作っていきたいと思った。」等の感想が寄せられました。